honeycomb
蜜蜂の徒然雑記帳。うっかりネタバレしてることもあるので要注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桜色舞うころ
買い物ついでにこの前お花見した公園まで足を伸ばしたんですが、薄紅色の中に若い緑が目立つようになっていて、花の盛りは本当に短いなと思いました。開花前線を眺めながら今か今かと待ちわびて、やっと咲いたかと思えば、すぐに散っていってしまう……その散りゆく姿がまた儚く美しいのですが。
そんな日本人の桜贔屓(もしくは執着)について、「ナショナリズム的な実に危ういものを感じる」というのはある知人の言葉で、確かに「花は桜木、人は武士」にも象徴されるように桜(突き詰めるならばソメイヨシノ)の散り際は武士の死の理念となって、そこから転じて「軍国の花」なんて呼ばれもしたけれど、そもそも日本人には仏教伝来以来の無常観があって、桜は実に端的にそれを象徴してると思うんですね。それこそ万葉の時代から日本人は桜が大好きだったわけで。まぁそれがどうしたって話なんですが。要は、安易に国粋主義だの軍国主義だのと結びつけてしまうのはどうかと思うわけです。綺麗だから愛でる、じゃだめすか。
写真は昨日、鶴岡公園にお花見に言った時に撮ったもので、満開の頃を過ぎた桜が風に揺られて花を散らす様は、それは見事な花吹雪でした。

そんな日本人の桜贔屓(もしくは執着)について、「ナショナリズム的な実に危ういものを感じる」というのはある知人の言葉で、確かに「花は桜木、人は武士」にも象徴されるように桜(突き詰めるならばソメイヨシノ)の散り際は武士の死の理念となって、そこから転じて「軍国の花」なんて呼ばれもしたけれど、そもそも日本人には仏教伝来以来の無常観があって、桜は実に端的にそれを象徴してると思うんですね。それこそ万葉の時代から日本人は桜が大好きだったわけで。まぁそれがどうしたって話なんですが。要は、安易に国粋主義だの軍国主義だのと結びつけてしまうのはどうかと思うわけです。綺麗だから愛でる、じゃだめすか。
写真は昨日、鶴岡公園にお花見に言った時に撮ったもので、満開の頃を過ぎた桜が風に揺られて花を散らす様は、それは見事な花吹雪でした。
PR
Submit Comment